国立工業高専の専攻科からどの大学院に進学しているのか?

高専卒業後の進路

高専への進学を検討している方の中には、将来的に大学・大学院に進むことを考えている方も多くいると思います。
高専で5年間の本科の課程を終えて大学に編入し、その後大学院に進学するのが1つのルートですが、これ以外に高専の本科卒業後2年間の専攻科に進学し、大学院に入学するというルートもあります。
そこで気になるのが、高専の専攻科を修了した学生は、どのような大学院に進学しているのでしょうか。

対象とする高専や学生

ここでは全国に47校ある国立工業高専を対象にし、各学校のホームページや学校要覧などの刊行物などから就職者数と進学者数を抽出しています。
基本的には令和5年度の卒業生(令和6年3月修了)がどのような大学院に進学したのか、実際の進学者数を集計しています。
ただ、進学者数でなく合格者数を公表している学校(鈴鹿高専)や過年度の人数を含めた人数しか公表していない学校(長野高専)もあるので、これらの学校は集計に含めていません。

概要

令和5年度に国立工業高専47校の専攻科を修了した学生は全部で1,300人あまりでした。
このうち就職した学生は約900人、大学院に進学した学生は約410人、そしてその他の進路を選択したのが20人ほどとなりました。

高専の本科を卒業した学生の場合、令和5年度ではおよそ56%の学生が就職し、41%の学生が進学しました。
これに対して高専の専攻科からは7割弱の学生が就職、3割程度が進学となっており、就職の割合がより大きくなっていることが分かります。
高専の専攻科を修了すれば大学の学部を卒業したのと同じ学士の称号を得られるので、大学を卒業して就職するのと同じ条件で就職することができます。
そのため、高専の専攻科を修了した学生は、就職を選択するケースが多いものと考えられます。

長岡技術科学大学・豊橋技術科学大学

高専の本科から大学への編入学を目指す場合の進学先として最も多いのは、新潟県長岡市と愛知県豊橋市にある2つの技術科学大学です。
一方、高専の専攻科から大学院に進学する場合も、これら2つの技術科学大学への進学者は有力な進学先の1つとなっていますが、他の大学院より圧倒的に多いというわけではありません。

大学院名進学者数
長岡技術科学大学大学院15
豊橋技術科学大学大学院16

いずれの学校も、進学者に占める割合は4%以下となっており、大学編入時における技術科学大学のような存在感はありません。

難関10大学

高専の本科を卒業した学生がどのような進学先を選んでいるのか、エリアごとに各学校の進学先を紹介する記事でも、難関10大学という区分を設けてご紹介しました。

難関10大学とは、受験業界や週刊誌などでよく用いられる用語で、以下の10大学を指すものです。

  • 北海道大学
  • 東北大学
  • 東京大学
  • 名古屋大学
  • 京都大学
  • 大阪大学
  • 九州大学
  • 東京科学大学(旧東京工業大学・旧東京医科歯科大学)
  • 一橋大学
  • 神戸大学

北海道大学〜九州大学までの7つの大学は、旧帝国大学として長い歴史を持ちます。
日本の地方ごとに設置されており、それぞれの地域を代表する大学となっています。
また東京科学大学は、理系の学部だけを持つ大学です。
以前は医学部などの学部を持つ東京医科歯科大学と工学系の学部からなる東京工業大学に分かれており、令和5年度卒業生については別々の学校として進学者数が公表されています。
一橋大学は文系だけの学部を持つ大学ですが、高専からの進学者はほとんどいません。
神戸大学は、近畿地方において京都大学、大阪大学に次ぐ人気を持つ総合大学です。
いずれも国立大学であり、いわゆる進学校からの入学者が多くを占めています。

大学院名進学者数
北海道大学大学院22
東北大学大学院42
東京大学大学院9
名古屋大学大学院4
京都大学大学院4
大阪大学大学院14
九州大学大学院37
東京科学大学(旧東京工業大学)大学院22
東京科学大学(旧東京医科歯科大学)大学院5
神戸大学大学院8

ご覧のとおり、技術科学大学の大学院に進学する学生より、難関10大学の大学院に進学する学生の方が圧倒的に多くなっています。
学校ごとにみても、東北大学大学院、北海道大学大学院、九州大学大学院、旧東京工業大学大学院などはかなり進学者が多いことが分かります。
また、東京大学大学院への進学者もかなり多くいることが分かります。

なお、それぞれの大学院の進学者数上位の高専は以下のとおりです(一部抜粋)。

北海道大学大学院

  1. 苫小牧高専 6人
  2. 旭川高専 5人
  3. 釧路高専 2人

東北大学大学院

  1. 八戸高専 10人
  2. 仙台高専 8人
  3. 群馬高専 5人

東京大学大学院

  1. 明石高専 2人

京都大学大学院

  1. 明石高専 2人

大阪大学大学院

  1. 明石高専 4人
  2. 奈良高専久留米高専 2人

九州大学大学院

  1. 久留米高専 10人
  2. 有明高専北九州高専 4人
  3. 佐世保高専大分高専都城高専 3人

旧東京工業大学大学院

  1. 富山高専 4人
  2. 群馬高専、木更津高専長岡高専 3人

神戸大学大学院

  1. 福井高専米子高専 2人

その他の国立大学

技術科学大学や難関10大学はいずれも国立大学ですが、それ以外の国立大学の大学院に進学する学生も多くいます。

大学院名進学者数
筑波大学大学院39
九州工業大学大学院21
熊本大学大学院7
電気通信大学大学院6
千葉大学大学院、名古屋工業大学大学院、広島大学大学院5
金沢大学大学院、福井大学大学院、京都工芸繊維大学大学院、岡山大学大学院4

国立大学のうち理系の学部だけを有する大学で、「電農名繊」という大学グループがあります。
一般的な知名度は決して高くないものの、就職先となり得る業界などからの評価は高いといわれる、以下の4校を指します。

  • 電気通信大学
  • 東京農工大学
  • 名古屋工業大学
  • 京都工芸繊維大学

この4校のグループには含まれていませんが、九州工業大学も同じような大学です。
これらの大学は、高専専攻科を修了した学生の有力な進学先になっていることが分かります。

この中で最も進学者が多い筑波大学は、他の大学より高専からの学生が進学しやすい学校といえます。
本科から編入学する学生も多いのですが、大学院に進学してくる学生も多いことが分かります。

これらの学校ごとの進学者数上位の高専は以下のとおりです(一部抜粋)。

筑波大学

  1. 小山高専 9人
  2. 木更津高専 7人
  3. 八戸高専、茨城高専、群馬高専、長岡高専 3人

九州工業大学大学院

  1. 久留米高専 4人
  2. 呉高専 3人
  3. 有明高専、北九州高専 2人

熊本大学大学院

  1. 熊本高専 3人

電気通信大学大学院

  1. 木更津高専、沼津高専、呉高専 2人

名古屋工業大学大学院

  1. 岐阜高専 2人

金沢大学大学院

  1. 福井高専 3人

福井大学大学院

  1. 福井高専 3人

大学院大学

学部を持たず、大学院だけを有する国立の大学があります。
このような学校を大学院大学といい、高専専攻科を修了した学生も多く進学しています。

大学院名進学者数
北陸先端科学技術大学院大学25
奈良先端科学技術大学院大学34
総合研究大学院大学1

北陸・奈良の大学院大学は、特に有力な進学先となっています。

北陸先端科学技術大学院大学

  1. 松江高専 3人
  2. 小山高専、木更津高専、富山高専、石川高専、福井高専 2人

奈良先端科学技術大学院大学

  1. 奈良高専 9人
  2. 群馬高専、新居浜高専、大分高専 3人
  3. 岐阜高専、熊本高専 2人

公立大学

公立大学には、高専専攻科を修了した学生が入学してくるような大学院はあまりありません。
絶対数が少ないだけに、公立大学の大学院に進学する学生数もそれほど多くはありません。

大学院名進学者数
大阪公立大学大学院4
東京都立大学大学院3
北九市立大学大学院1

公立大学の大学院に進んだ学生は、全員で8人でした。

私立大学

国立工業高専の専攻科を修了した後、私立大学の大学院に進学する学生はごくわずかです。

大学院名進学者数
早稲田大学大学院3
慶應義塾大学大学院、東北学院大学大学院、岡山理科大学大学院1

大学院への進学者は全部で400人以上いますが、私立大学の大学院に進学したのはわずか6人という結果になりました。



にほんブログ村 教育ブログ 専門学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育情報へ にほんブログ村 受験ブログ 受験情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました