大学編入学試験の募集要項を確認しよう⑤中国・四国

高専卒業後の進路

大学の編入学試験は高校から大学に入るための入学試験とは違い、学校ごとあるいは学部によっても、その中身は大きく異なります。
これまで、大学の編入学試験についての概要や注意すべきポイントなどをご紹介してきましたが、より具体的に学校ごとの試験の方法を確認することが大切です。
そこで、おもな大学の編入学試験の実施方法が記載された募集要項を確認し、学校ごとの注意点を確認していきます。

なお、ここでご紹介するのは令和7年中に実施された(実施される)令和8年度入学者の編入学試験の募集要項です。
募集要項の内容は年度ごとに変化することも十分に考えられます。
特にこれから高専への進学を考えている方やその親御さんにとっては、実際に大学編入学試験を受験するのは5年以上先になるので、ここに書かれた内容はあくまでも参考程度にご覧ください。

岡山大学

中国・四国地方にある総合大学の1つです。
全部で10の学部があり、西日本を中心に高専から編入する学生が多くいます。

工学部(推薦入試)

系・コースと募集人員機械システム系
 機械工学コース
 ロボティクス・知能システムコース
30名
推薦入試と一般入試、社会人特別入試の合計
環境・社会基盤系
 都市環境創成コース
 環境マネジメントコース
情報・電気・数理データサイエンス系
 情報工学コース
 ネットワーク工学コース
 エネルギー・エレクトロニクスコース
 数理データサイエンスコース
化学・生命系
 応用化学コース
 生命化学コース
出願資格高等専門学校を卒業する見込みであり、所属学科等における第3学年及び第4学年の学業成績が、それぞれ学年終了時において上位25%以内に属し、合格した場合に入学が確約できる者
選抜方法面接(コースごとに定める科目の口述試験を含む)
情報工学コース及び数理データサイエンスコースは筆記試験
編入学年次第3年次

工学部の推薦入試は、現役の高専生のみを対象にしています。
また、高専での成績が上位25%以内であることが条件となっています。

工学部(一般入試)

系・コースと募集人員機械システム系
 機械工学コース
 ロボティクス・知能システムコース
30名
推薦入試と一般入試、社会人特別入試の合計
環境・社会基盤系
 都市環境創成コース
 環境マネジメントコース
情報・電気・数理データサイエンス系
 情報工学コース
 ネットワーク工学コース
 エネルギー・エレクトロニクスコース
 数理データサイエンスコース
化学・生命系
 応用化学コース
 生命化学コース
出願資格(一部抜粋)大学を卒業した者または卒業見込みの者
短期大学を卒業した者または卒業見込みの者
高等専門学校を卒業した者または卒業見込みの者
高等学校の専攻科の課程を修了した者または修了見込みの者
大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した者または修得する見込みの者
専修学校の専門課程を修得した者または修了見込みの者
選抜方法筆記試験または面接、コースによっては筆記試験及び面接
編入学年次第3年次

一般入試は高専生のみでなく、大学や短大、専修学校などの出身者も対象となっています。
コースによって試験の中身が大きく異なるため、必ず確認しておく必要があります。

理学部(推薦入試)

学部・学科と募集人員数学科9名(推薦入試+一般入試の合計)
物理学科8名(推薦入試+一般入試の合計)
化学科5名(推薦入試+一般入試の合計)
生物学科5名(推薦入試+一般入試の合計)
地球科学科3名(推薦入試+一般入試の合計)
出願資格高等専門学校を卒業見込みで、合格した場合入学を確約できる者
選抜方法面接(口述試験を含む)、書類審査
編入学年次第3年次

理学部の推薦入試も、現役の高専生のみを対象としています。
筆記試験は行われず、口述試験を含む面接が行われます。

理学部(一般入試)

学部・学科と募集人員数学科9名(推薦入試+一般入試の合計)
物理学科8名(推薦入試+一般入試の合計)
化学科5名(推薦入試+一般入試の合計)
生物学科5名(推薦入試+一般入試の合計)
地球科学科3名(推薦入試+一般入試の合計)
出願資格(一部抜粋)大学を卒業した者または卒業見込みの者
短期大学を卒業した者または卒業見込みの者
高等専門学校を卒業した者または卒業見込みの者
高等学校の専攻科の課程を修了した者または修了見込みの者
専修学校の専門課程を修了した者または修了見込みの者
大学に2年以上在学し62単位以上を修得した者または修得見込みの者
選抜方法面接(口述試験を含む)

数学科は筆記試験(数学)も行う
生物学科は英語(英語能力試験の成績証明書による)も含む
編入学年次第3年次

一般入試は、推薦入試より幅広い人を対象とした試験が行われます。
基本的には口述試験を含む面接が実施されますが、数学科では筆記試験が実施されます。

広島大学

岡山大学と同じく、中国・四国地方における総合大学の1つです。
12の学部があり、理系の学部が多いのが特徴となっています。

工学部

学部・学科と募集人員第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)5名
第二類(電気電子・システム情報系)3名
第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)4名
第四類(建設・環境系)3名
出願資格(一部抜粋)高等専門学校を卒業した者または卒業見込みの者
短期大学を卒業した者または卒業見込みの者
専修学校の専門課程を修了した者または修了見込みの者
高等学校の専攻科の課程を修了した者または修了見込みの者
大学を卒業した者または卒業見込みの者
大学に2年以上在学し62単位以上を修得した者または修得見込みの者
選抜方法面接(口頭試問を含む)、英語
第一類は筆記試験(数学、物理)も実施する

なお、英語はTOEIC Listening & Reading Test、TOEIC-IP(カレッジTOEIC(R)を含む)またはTOEFL-PBT、TOEFL-iBTのスコアを利用する
編入学年次第3年次

工学部の編入学試験は、一般入試のみで実施されます。
第一類のみ、数学と物理の筆記試験がありますが、ほかは面接のみが行われます。

理学部

学部・学科と募集人員数学科10名
物理学科
化学科
生物科学科
地球惑星システム学科
出願資格(一部抜粋)高等専門学校を卒業した者または卒業見込みの者
短期大学を卒業した者または卒業見込みの者
専修学校の専門課程を修了した者または修了見込みの者
高等学校の専攻科の課程を修了した者または修了見込みの者
大学を卒業した者または卒業見込みの者
大学に2年以上在学し、各学科が指定する単位数等を修得した者または修得見込みの者
選抜方法面接
数学科は筆記試験(微積分、線形代数)
数学科以外は口頭試問、英語

なお、英語はTOEIC L&R(IPテストも可)のスコアを利用する
編入学年次第3年次

理学部の編入学入試も推薦入試は実施されず、一般入試として実施されます。
数学科のみ、数学の筆記試験が実施されます。

情報科学部(推薦入試)

学部・学科と募集人員情報科学科20名(推薦入試と一般入試の合計)
出願資格高等専門学校の情報系学科(コース)を卒業見込みで、在籍学校における第4学年の成績が学科(コース)在籍者の上位25%以内であり、合格した場合に入学を確約できる者
選抜方法面接(口頭試問)
編入学年次第3年次

推薦入試は、高専の現役生でかつ、情報系の学科に在籍していることが条件となっています。
在籍中の成績にも条件があるので、高専での成績が非常に重要です。

情報科学部(一般入試)

学部・学科と募集人員情報科学科20名(推薦入試と一般入試の合計)
出願資格(一部抜粋)高等専門学校を卒業した者または卒業見込みの者
短期大学を卒業した者または卒業見込みの者
専修学校の専門課程を修了した者または修了見込みの者
高等学校の専攻科の課程を修了した者または修了見込みの者
大学を卒業した者または卒業見込みの者
大学に2年以上在学し、68単位以上を修得した者または修得見込みの者
選抜方法筆記試験(数学(微分積分、線形代数)は必須、数学(確率・統計)またはプログラミング(C言語)から1つ選択)、面接、英語

なお、英語はTOEIC Listening & Reading Test、TOEIC-IP(カレッジTOEIC(R)を含む)またはTOEFL-PBT、TOEFL-iBTのスコアを利用する
編入学年次第3年次

一般入試は高専生だけでなく、幅広い人が対象になっています。
筆記試験は必須科目と選択科目で実施されます。

生物生産学部

学部・学科と募集人員生物生産学科10名
出願資格(一部抜粋)高等専門学校を卒業した者または卒業見込みの者
短期大学を卒業した者または卒業見込みの者
専修学校の専門課程を修了した者または修了見込みの者
高等学校の専攻科の課程を修了した者または修了見込みの者
大学を卒業した者または卒業見込みの者
大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した者または修得見込みの者
選抜方法(配点)英語(100点)、総合問題(200点)、面接(二段階評価)

なお、英語はTOEIC、TOEFLその他の民間試験のスコアを利用する
編入学年次第3年次

英語の配点は、TOEICやTOEFLその他各種の英語民間試験の成績を利用することとされています。



にほんブログ村 教育ブログ 専門学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育情報へ にほんブログ村 受験ブログ 受験情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました