高専での5年間の課程を終えると、就職する人と進学する人に分かれます。
このうち進学する人の大半は、大学への編入試験を受けて大学に入学します。
高専から大学に入学する場合、どのような大学に進学する人が多いのでしょうか。
また、学校による違いや傾向はあるのでしょうか。
高専から進学する大学の分析を行いました。
高専から進学する大学等の種類
高専の大半が国公立の学校であり(57校中54校)、また大半の学校が工業高専となっています(57校中53校)。
このような高専から大学に進学する場合、その大学をいくつかの種類に分類することができます。
また、大学以外の進学先を選択する場合、どのような選択肢があるのでしょうか。
高校から大学に進むのとは違う進学先の選び方をすることとなるため、将来どのような道に進みたいのかをイメージしながら確認しておきましょう。
①高専の専攻科
高専には5年の課程を終えた後、さらに高度な教育を行う専攻科が設けられています。
専攻科は2年間の教育を行い、中学卒業後に5年+ 2年で通算7年間の教育を実施しています。
専攻科を卒業すると、大学を卒業したのと同じ「学士」の学位を得ることができます。
また、専攻科を卒業した後は企業に就職するほか、大学院に進学することもできます。
②科学技術大学
高専を卒業した後に大学に進学する場合、特に工業高専を卒業した人は日本に2校しかない「科学技術大学」に進む方が多くいます。
2校ある科学技術大学とは、長岡科学技術大学と豊橋科学技術大学のことです。
この2校は実践的な技術開発の教育・研究を行う、大学院教育に重きを置いた国立の大学となっています。
ともに、高専を卒業した学生を多く受け入れるために、1976年に新たに設置されました。
高専卒業後に長岡科学技術大学あるいは豊橋科学技術大学に進む学生は、どの高専にも一定数います。
進学先を大学別に集計すると、この2校のいずれかが最も多くなる高専が多くあります。
ただし、この2校はともに、日本列島の比較的中心に近い地域に固まっており、北海道や九州など離れた地域からの進学は、決して多いとはいえません。
③東大・京大や旧帝国大学などの難関大学
東大・京大をはじめとする旧帝国大学に、高専を卒業後に進学してくる学生もいます。
大学の編入学試験は、日程さえかぶらなければ何校も受験することができるため、いわゆる難関校を受験する学生も多いのです。
大学の編入試験は、高校からの入試試験のように偏差値で決まるものではありません。
そのため、難関大学という言い方は編入試験にはそのままあてはまるわけではありません。
ただ、大学から大学院に進学し、さらにその先を見据えた時に、より高いレベルにあり、より知名度の高い学校に進みたいと考える学生は多いのです。
なお、大学に進学する人のすべてが3年次からの編入となるわけではありません。
2年次からの編入となる場合もありますし、編入ではなく「入学」という形で1年生からはじめる場合もあります。
④その他の国立大学・公立大学
すべての都道府県に国公立大学が存在しています。
そのため、科学技術大学や難関大学ではなく、全国にある国公立大学に進学する学生が多くいます。
高専の卒業生の多くは理系の学部に進みます。各都道府県にある大学に進むほか、工学系の単科大学などに進む学生が多くいます。
また、高専卒業後に経済学部などの文系学部に編入学していく学生もいます。
⑤私立大学
全国にある大学の数は、国公立大学より私立大学の方が圧倒的に多くなっています。
そのため、私立大学に編入学していく学生もいます。
ただし、全体に占める割合は、国公立大学へ進む学生より少なくなっています。
高専卒業生の中では、国公立大学への進学希望者が多いと言えそうです。
その他の進学先
高専卒業後に、専門学校へ進学する学生や海外の大学に留学する学生もいます。
また高専には、海外からの留学生がどの学校にも一定数いるため、留学生が母国の大学へ進むケースもあります。
(種類別)高専から大学への進学者の内訳一覧
高専卒業後に進学する場合、どのような進路を選択しているのでしょうか。
ここでは、すべての高専の進学先の内訳を紹介していきます。
以下の表では、進学先を「科学技術大学」「難関10大学」「その他の国立大学」「公立大学」「私立大学」に分けています。
なお、難関10大学には、一般的に進学関係の記事で使われる「7つの旧帝国大学(北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州)+東京工業、一橋、神戸の3校」が含まれます。
もっとも、一橋大学は現在のところ文系学部しか設置されていないため、進学者はほとんどいないものと考えられます。
国立工業高専
学校 | 学科 | コース | 専攻科(自校) | 専攻科(自校以外) | 科学技術大学 | 難関10大学 | その他の国立大学 | 公立大学 | 私立大学 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
函館 |
生産システム工学科 |
機械コース |
3 |
0 |
6 |
0 |
10 |
0 |
0 |
電気電子コース |
2 |
0 |
2 |
3 |
2 |
0 |
0 |
||
情報コース |
7 |
0 |
2 |
1 |
3 |
4 |
0 |
||
物質環境工学科 |
5 |
0 |
6 |
1 |
2 |
0 |
0 |
||
社会基盤工学科 |
2 |
0 |
6 |
0 |
1 |
0 |
1 |
||
苫小牧 |
創造工学科 |
機械系 |
21 |
0 |
17 |
3 |
15 |
1 |
0 |
都市・環境系 |
|||||||||
応用化学・生物系 |
|||||||||
電気電子系 |
|||||||||
情報科学・工学系 |
|||||||||
釧路 |
創造工学科 |
スマートメカニクスコース 情報工学分野 |
24 |
0 |
14 |
2 |
5 |
0 |
2 |
スマートメカニクスコース 機械工学分野 |
|||||||||
エレクトロニクスコース 電気工学分野 |
|||||||||
エレクトロニクスコース 電子工学分野 |
|||||||||
建築デザインコース |
|||||||||
旭川 |
機械システム工学科 |
2 |
0 |
6 |
0 |
3 |
0 |
0 |
|
電気情報工学科 |
0 |
0 |
5 |
0 |
5 |
0 |
0 |
||
システム制御情報工学科 |
10 |
0 |
4 |
0 |
2 |
0 |
1 |
||
物質化学工学科 |
7 |
0 |
8 |
2 |
3 |
0 |
0 |
||
八戸 |
産業システム工学科 |
機械システムデザインコース |
24 |
1 |
17 |
5 |
31 |
3 |
0 |
電気情報工学コース | |||||||||
マテリアル・バイオ工学コース | |||||||||
環境都市・建築デザインコース | |||||||||
一関 |
未来創造工学科 |
機械・知能系 |
20 |
0 |
18 |
0 |
12 |
2 |
6 |
電気・電子系 |
|||||||||
情報・ソフトウェア系 |
|||||||||
化学・バイオ系 |
|||||||||
仙台 |
総合工学科 |
知能エレクトロニクス工学科 |
67 |
0 |
10 |
7 |
11 |
0 |
2 |
情報システム工学科 |
|||||||||
情報ネットワーク工学科 |
|||||||||
機械システム工学科 |
|||||||||
電気システム工学科 |
|||||||||
マテリアル環境工学科 |
|||||||||
建築デザイン工学科 |
|||||||||
秋田 |
創造システム工学科 |
機械系 |
41 |
1 |
13 |
7 |
35 |
3 |
1 |
電気・電子・情報系 |
|||||||||
物質・生物系 |
|||||||||
土木・建築系 |
|||||||||
鶴岡 |
創造工学科 |
機械コース |
17 |
0 |
7 |
1 |
19 |
0 |
1 |
電気・電子コース |
|||||||||
情報コース |
|||||||||
化学・生物コース |
|||||||||
福島 |
機械システム工学科 |
26 |
0 |
14 |
8 |
32 |
2 |
5 |
|
電気電子システム工学科 |
|||||||||
化学・バイオ工学科 |
|||||||||
都市システム工学科 |
|||||||||
ビジネスコミュニケーション学科 |
|||||||||
茨城 |
国際創造工学科 |
機械・制御系 |
5 |
0 |
11 |
3 |
15 |
1 |
5 |
電気・電子系 |
4 |
0 |
2 |
0 |
4 |
0 |
0 |
||
情報系 |
5 |
0 |
8 |
1 |
2 |
1 |
1 |
||
化学・生物・環境系 |
5 |
0 |
6 |
4 |
7 |
0 |
0 |
||
小山 |
機械工学科 |
3 |
0 |
9 |
0 |
6 |
0 |
2 |
|
電気電子創造工学科 |
8 |
0 |
7 |
1 |
14 |
0 |
1 |
||
物質工学科 |
6 |
0 |
4 |
1 |
15 |
0 |
0 |
||
建築学科 |
3 |
0 |
2 |
0 |
3 |
0 |
4 |
||
群馬 |
機械工学科 |
36 |
1 |
15 |
4 |
49 |
1 |
2 |
|
電子メディア工学科 |
|||||||||
電子情報工学科 |
|||||||||
物質工学科 |
|||||||||
環境都市工学科 |
|||||||||
木更津 |
機械工学科 |
35 |
0 |
18 |
2 |
19 |
|||
電気電子工学科 |
|||||||||
電子制御工学科 |
|||||||||
情報工学科 |
|||||||||
環境都市工学科 |
|||||||||
東京 |
機械工学科 |
5 |
0 |
10 |
0 |
3 |
0 |
5 |
|
電気工学科 |
6 |
0 |
2 |
0 |
4 |
0 |
3 |
||
電子工学科 |
2 |
0 |
5 |
2 |
8 |
0 |
2 |
||
情報工学科 |
5 |
0 |
0 |
1 |
5 |
0 |
3 |
||
物質工学科 |
4 |
0 |
3 |
1 |
9 |
0 |
3 |
||
長岡 |
機械工学科 |
43 |
0 |
59 |
2 |
18 |
0 |
1 |
|
電気電子システム工学科 |
|||||||||
電子制御工学科 |
|||||||||
物質工学科 |
|||||||||
環境都市工学科 |
|||||||||
長野 |
機械工学科 |
23 |
0 |
12 |
2 |
36 |
1 |
9 |
|
電気電子工学科 |
|||||||||
電子制御工学科 |
|||||||||
電子情報工学科 |
|||||||||
環境都市工学科 |
|||||||||
富山 |
機械システム工学科 |
4 |
0 |
6 |
0 |
6 |
0 |
0 |
|
電気制御システム工学科 |
17 |
0 |
2 |
3 |
5 |
0 |
1 |
||
物質化学工学科 |
7 |
0 |
1 |
3 |
7 |
0 |
0 |
||
電子情報工学科 |
13 |
0 |
3 |
2 |
1 |
0 |
0 |
||
国際ビジネス学科 |
6 |
0 |
0 |
2 |
11 |
0 |
1 |
||
石川 |
機械工学科 |
26 |
0 |
11 |
6 |
30 |
1 |
4 |
|
電気工学科 |
|||||||||
電子情報工学科 |
|||||||||
環境都市工学科 |
|||||||||
建築学科 |
|||||||||
福井 |
機械工学科 |
36 |
0 |
22 |
1 |
20 |
0 |
2 |
|
電気電子工学科 |
|||||||||
電子情報工学科 |
|||||||||
物質工学科 |
|||||||||
環境都市工学科 |
|||||||||
岐阜 |
機械工学科 |
39 |
0 |
9 |
6 |
23 |
0 |
0 |
|
電気情報工学科 |
|||||||||
電子制御工学科 |
|||||||||
環境都市工学科 |
|||||||||
建築学科 |
|||||||||
沼津 |
機械工学科 |
3 |
0 |
3 |
2 |
5 |
2 |
0 |
|
電気電子工学科 |
4 |
0 |
3 |
3 |
6 |
0 |
0 |
||
電子制御工学科 |
8 |
0 |
3 |
2 |
2 |
0 |
0 |
||
制御情報工学科 |
4 |
0 |
0 |
1 |
10 |
0 |
0 |
||
物質工学科 |
8 |
0 |
4 |
3 |
4 |
0 |
1 |
||
豊田 |
機械工学科 |
4 |
0 |
4 |
3 |
1 |
0 |
2 |
|
電気・電子システム工学科 |
6 |
0 |
3 |
6 |
12 |
0 |
1 |
||
情報工学科 |
7 |
0 |
4 |
5 |
3 |
0 |
0 |
||
環境都市工学科 |
7 |
0 |
2 |
4 |
5 |
0 |
0 |
||
建築学科 |
0 |
0 |
4 |
1 |
1 |
1 |
0 |
||
鈴鹿 |
機械工学科 |
詳細不明 |
|||||||
電気電子工学科 |
|||||||||
電子情報工学科 |
|||||||||
生物応用化学科 |
|||||||||
材料工学科 |
|||||||||
舞鶴 |
機械工学科 |
16 |
2 |
15 |
3 |
11 |
1 |
6 |
|
電気情報工学科 |
|||||||||
電子制御工学科 |
|||||||||
建設システム工学科 |
|||||||||
明石 |
機械工学科 |
2 |
0 |
1 |
12 |
6 |
1 |
1 |
|
電気情報工学科 |
8 |
0 |
6 |
12 |
5 |
4 |
1 |
||
都市システム工学科 |
8 |
0 |
0 |
3 |
14 |
0 |
1 |
||
建築学科 |
2 |
0 |
6 |
5 |
12 |
1 |
1 |
||
奈良 |
機械工学科 |
4 |
1 |
3 |
1 |
2 |
1 |
1 |
|
電気工学科 |
8 |
0 |
3 |
0 |
4 |
1 |
1 |
||
電子制御工学科 |
6 |
0 |
2 |
7 |
3 |
0 |
1 |
||
情報工学科 |
7 |
1 |
2 |
0 |
3 |
0 |
0 |
||
物質化学工学科 |
9 |
0 |
5 |
2 |
4 |
4 |
0 |
||
和歌山 |
知能機械工学科 |
30 |
0 |
8 |
3 |
14 |
0 |
0 |
|
電気情報工学科 |
|||||||||
生物応用化学科 |
|||||||||
環境都市工学科 |
|||||||||
米子 |
機械工学科 |
23 |
0 |
7 |
3 |
25 |
0 |
2 |
|
電気情報工学科 |
|||||||||
電子制御工学科 |
|||||||||
物質工学科 |
|||||||||
建築学科 |
|||||||||
松江 |
機械工学科 |
8 |
0 |
4 |
5 |
0 |
0 |
0 |
|
電気情報工学科 |
4 |
0 |
2 |
0 |
2 |
0 |
1 |
||
電子制御工学科 |
5 |
0 |
8 |
2 |
3 |
0 |
0 |
||
情報工学科 |
18 |
0 |
2 |
1 |
1 |
0 |
0 |
||
環境・建築工学科 |
5 |
0 |
1 |
3 |
2 |
0 |
0 |
||
津山 |
総合理工学科 |
先進科学系 |
1 |
0 |
2 |
1 |
7 |
0 |
0 |
機械システム系 |
8 |
0 |
3 |
0 |
1 |
0 |
0 |
||
電気電子システム系 |
9 |
0 |
5 |
0 |
0 |
0 |
1 |
||
情報システム系 |
2 |
0 |
1 |
1 |
2 |
0 |
0 |
||
呉 |
機械工学科 |
47 |
0 |
9 |
5 |
16 |
1 |
0 |
|
電気情報工学科 |
|||||||||
環境都市工学科 |
|||||||||
建築学科 |
|||||||||
徳山 |
機械電気工学科 |
9 |
0 |
0 |
4 |
3 |
0 |
0 |
|
情報電子工学科 |
5 |
0 |
0 |
3 |
2 |
0 |
0 |
||
土木建築工学科 |
11 |
0 |
3 |
0 |
4 |
1 |
0 |
||
宇部 |
機械工学科 |
26 |
0 |
6 |
2 |
15 |
0 |
1 |
|
電気工学科 |
|||||||||
制御情報工学科 |
|||||||||
物質工学科 |
|||||||||
経営情報学科 |
|||||||||
阿南 |
創造技術工学科 |
機械コース |
4 |
0 |
1 |
0 |
2 |
0 |
0 |
電気コース |
4 |
0 |
6 |
1 |
5 |
0 |
0 |
||
情報コース |
5 |
0 |
5 |
0 |
2 |
0 |
2 |
||
建設コース |
2 |
0 |
3 |
0 |
1 |
0 |
0 |
||
化学コース |
2 |
0 |
0 |
3 |
1 |
0 |
0 |
||
香川 |
機械工学科 |
5 |
0 |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
|
電気情報工学科 |
12 |
0 |
1 |
1 |
6 |
0 |
2 |
||
機械電子工学科 |
5 |
0 |
3 |
1 |
1 |
0 |
0 |
||
建設環境工学科 |
8 |
0 |
4 |
1 |
4 |
0 |
0 |
||
通信ネットワーク工学科 |
7 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
||
電子システム工学科 |
5 |
0 |
6 |
0 |
3 |
0 |
0 |
||
情報工学科 |
6 |
0 |
2 |
0 |
12 |
1 |
1 |
||
新居浜 |
機械工学科 |
33 |
0 |
9 |
0 |
29 |
0 |
0 |
|
電気情報工学科 |
|||||||||
電子制御工学科 |
|||||||||
生物応用化学科 |
|||||||||
環境材料工学科 |
|||||||||
高知 |
ソーシャルデザイン工学科 |
エネルギー・環境コース |
23 |
0 |
8 |
1 |
11 |
1 |
0 |
ロボティクスコース |
|||||||||
情報セキュリティコース |
|||||||||
まちづくり・防災コース |
|||||||||
新素材・生命コース |
|||||||||
久留米 |
機械工学科 |
38 |
0 |
10 |
12 |
27 |
1 |
3 |
|
電気電子工学科 |
|||||||||
制御情報工学科 |
|||||||||
生物応用化学科 |
|||||||||
材料システム工学科 |
|||||||||
有明 |
創造工学科 |
エネルギーコース |
31 |
0 |
4 |
1 |
22 |
1 |
0 |
応用化学コース |
|||||||||
環境生命コース |
|||||||||
メカニクスコース |
|||||||||
情報システムコース |
|||||||||
建築コース |
|||||||||
北九州 |
生産デザイン工学科 |
機械創造システムコース |
7 |
0 |
3 |
0 |
1 |
1 |
1 |
知能ロボットシステムコース |
13 |
0 |
0 |
4 |
5 |
0 |
0 |
||
電気電子コース |
8 |
0 |
1 |
4 |
4 |
0 |
0 |
||
情報システムコース |
4 |
1 |
2 |
1 |
4 |
0 |
0 |
||
物質化学コース |
8 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0 |
0 |
||
佐世保 |
機械工学科 |
6 |
0 |
0 |
2 |
4 |
0 |
0 |
|
電気電子工学科 |
6 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
||
電子制御工学科 |
6 |
0 |
1 |
2 |
6 |
0 |
0 |
||
物質工学科 |
9 |
0 |
2 |
3 |
2 |
0 |
0 |
||
熊本 |
情報通信エレクトロニクス学科 |
9 |
0 |
1 |
0 |
4 |
0 |
0 |
|
制御情報システム工学科 |
11 |
0 |
0 |
0 |
4 |
0 |
0 |
||
人間情報システム工学科 |
9 |
0 |
0 |
1 |
4 |
0 |
0 |
||
機械知能システム工学科 |
19 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
||
建築社会デザイン工学科 |
6 |
0 |
1 |
0 |
3 |
0 |
0 |
||
生物化学システム工学科 |
6 |
0 |
4 |
1 |
4 |
0 |
0 |
||
大分 |
機械工学科 |
10 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
|
電気電子工学科 |
7 |
0 |
1 |
1 |
2 |
0 |
0 |
||
情報工学科 |
11 |
1 |
1 |
1 |
4 |
0 |
0 |
||
都市・環境工学科 |
8 |
0 |
1 |
2 |
6 |
0 |
0 |
||
都城 |
機械工学科 |
25 |
0 |
3 |
2 |
6 |
0 |
0 |
|
電気情報工学科 |
|||||||||
物質工学科 |
|||||||||
建築学科 |
|||||||||
鹿児島 |
機械工学科 |
5 |
0 |
0 |
0 |
9 |
0 |
2 |
|
電気電子工学科 |
3 |
0 |
0 |
1 |
6 |
0 |
0 |
||
電子制御工学科 |
7 |
0 |
2 |
2 |
5 |
0 |
0 |
||
情報工学科 |
7 |
0 |
0 |
2 |
4 |
0 |
0 |
||
都市環境デザイン工学科 |
5 |
0 |
3 |
1 |
5 |
0 |
0 |
||
沖縄 |
機械システム工学科 |
8 |
0 |
0 |
0 |
4 |
0 |
2 |
|
情報通信システム工学科 |
9 |
0 |
1 |
1 |
2 |
0 |
1 |
||
メディア情報工学科 |
5 |
0 |
0 |
0 |
7 |
1 |
2 |
||
生物資源工学科 |
6 |
0 |
2 |
0 |
10 |
0 |
1 |
国立商船高専
学校 | 学科 | コース | 専攻科(自校) | 専攻科(自校以外) | 科学技術大学 | 難関10大学 | その他の国立大学 | 公立大学 | 私立大学 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
富山 |
商船学科 |
7 |
0 |
1 |
2 |
2 |
0 |
0 |
|
鳥羽商船 |
商船学科 |
5 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
|
電子機械工学科 |
3 |
0 |
6 |
0 |
0 |
1 |
0 |
||
制御情報工学科 |
5 |
0 |
6 |
0 |
1 |
0 |
0 |
||
広島商船 |
商船学科 |
8 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
|
電子制御工学科 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|||
流通情報工学科 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|||
大島商船 |
商船学科 |
1 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
|
電子機械工学科 |
2 |
0 |
4 |
1 |
1 |
0 |
0 |
||
情報工学科 |
11 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
||
弓削商船 |
商船学科 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
電子機械工学科 |
0 |
0 |
4 |
0 |
0 |
0 |
0 |
||
情報工学科 |
0 |
0 |
3 |
0 |
1 |
0 |
0 |
公立工業高専
学校 | 学科 | コース | 専攻科(自校) | 専攻科(自校以外) | 科学技術大学 | 難関10大学 | その他の国立大学 | 公立大学 | 私立大学 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京都立産業技術 |
ものづくり工学科 |
機械システム工学コース |
31 |
0 |
5 |
2 |
13 |
6 |
6 |
生産システム工学コース |
|||||||||
電気電子工学コース |
|||||||||
電子情報工学コース |
|||||||||
情報通信工学コース |
10 |
0 |
7 |
0 |
8 |
7 |
12 |
||
ロボット工学コース |
|||||||||
航空宇宙工学コース |
|||||||||
医療福祉工学コース |
|||||||||
大阪公立大学 |
総合工学システム学科 |
機械システムコース |
6 |
0 |
0 |
2 |
3 |
1 |
0 |
メカトロニクスコース |
3 |
0 |
3 |
1 |
1 |
0 |
0 |
||
電子情報コース |
3 |
0 |
2 |
3 |
1 |
2 |
0 |
||
環境物質化学コース |
1 |
0 |
5 |
2 |
1 |
7 |
0 |
||
都市環境コース |
3 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
||
神戸市立 |
機械工学科 |
9 |
0 |
2 |
4 |
9 |
1 |
5 |
|
電気工学科 |
5 |
1 |
1 |
3 |
3 |
2 |
0 |
||
電子工学科 |
4 |
0 |
1 |
2 |
6 |
2 |
3 |
||
応用化学科 |
4 |
0 |
6 |
2 |
4 |
0 |
0 |
||
都市工学科 |
2 |
0 |
0 |
1 |
4 |
1 |
0 |
私立工業高専
学校 | 学科 | コース | 専攻科(自校) | 専攻科(自校以外) | 科学技術大学 | 難関10大学 | その他の国立大学 | 公立大学 | 私立大学 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サレジオ |
デザイン学科 |
10 |
0 |
2 |
0 |
8 |
1 |
21 |
|
電気工学科 |
|||||||||
機械電子工学科 |
|||||||||
情報工学科 |
|||||||||
国際 |
電気電子工学科 |
0 |
0 |
6 |
0 |
0 |
0 |
25 |
|
機械工学科 |
|||||||||
グローバル情報学科 |
|||||||||
近畿大学 |
総合システム工学科 |
機械システムコース |
3 |
0 |
2 |
0 |
0 |
0 |
1 |
電気電子コース |
5 |
0 |
2 |
0 |
1 |
0 |
3 |
||
制御情報コース |
2 |
0 |
2 |
0 |
2 |
0 |
4 |
||
都市環境コース |
1 |
0 |
2 |
1 |
0 |
0 |
5 |
高専から大学の編入試験を受ける際の特徴
高専卒業後に大学編入試験を受けて大学に進む場合、高校から大学に進むために受ける入試とはかなり違いがあります。
特に国公立大学への編入を考えている場合は、以下のポイントを理解しておきましょう。
①複数の大学の編入試験を受けることができる
②大学共通テストのような共通の試験はない
③受験に必要な科目はかなり少ない
④複数の大学に受かった場合は、その中から進学先を選択できる
高校から大学に進むための入試を受ける場合、国公立大学については原則1校しか受験できません。
しかし、編入試験の場合は試験日程が許す限り、何校でも受験できます。
コメント