全国の高専を知ろう ~一関高専~

高専とは

全国の高専をご紹介するシリーズです。
今回ご紹介するのは、岩手県にある一関高専です。

基本情報

学校名一関工業高等専門学校
所在地岩手県一関市萩荘字高梨
設立年度1964(昭和39)年4月1日
設置学科未来創造工学科機械・知能系、電気・電子系、情報・ソフトウェア系、化学・バイオ系の4つの系
本科定員1学年あたり160人
設置専攻科システム創造工学専攻機械コース、電気電子コース、情報コース、応用化学コースの4つのコース
専攻科定員1学年あたり16人
一関高専の基本情報(学校要覧2024より)

沿革

一関高専は、岩手県一関市に1964(昭和39)年4月に設置された、国立の工業高等専門学校です。
東北地方の各県には工業高専が1校ずつ設置されていますが、その中では秋田高専とともに、最も遅くに設置された高専にあたります。

当初は機械工学科、電気工学科、の2つの学科が設置されました。
その後、1969(昭和44)年には化学工学科が設置されています。
さらに1988(平成元)年には機械工学科2クラスのうち1クラスが制御情報工学科に改組され、さらに1995(平成7)年には化学工学科が物質化学工学科に、2003(平成15)年には電気工学科が電気情報工学科に変更されます。
その結果、機械工学科、電気情報工学科、制御情報工学科、物質化学工学科の4学科体制となります。
その後、2017(平成29)年に4つの学科を統合する形で未来創造工学科に改組され、現在に至ります。

一関市はどんなところ?

一関市は岩手県の最も南に位置しています。
ちなみに岩手県の面積はおよそ15,200㎢で、都道府県の中では北海道に次いで2番目に広く、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を合わせた面積よりも広くなっています。
一関市の面積は岩手県内で2番目に広く、南北に約46キロ、東西に約63キロもあります。

一関市には東北新幹線と東北本線、大船渡線が発着する一ノ関駅があります。
なお、一ノ関駅の南隣の有壁駅は宮城県になりますが、有壁駅の先、清水原駅や花泉駅、油島駅は岩手県一関市となります。
油島駅の次の石越駅以降は宮城県になりますが、石越駅から一ノ関駅まで20分程度で到着するので、岩手県のほか宮城県から通学する学生も多くいます。

一方、岩手県内の各市からも電車で通えます。
在来線を利用して一ノ関駅まで水沢駅からは23分程度、北上駅からは40分程度、花巻駅からは50分程度となっています。

一ノ関駅から一関高専までは3キロほどであり、歩くと40分程度かかります。
一関市市営バスを利用すれば、一ノ関駅から10分余りで到着します。

本科生の5年間の課程

未来創造工学科として毎年160人の学生が入学してきますが、1年生では系に分かれず、すべての学生が同じ勉強を行います。
2年生進級時には4つの系から希望する系を1つ選び、専門分野を学びます。
4年生からは、系の枠を超えた3つの横断分野と、系単独の4つの発展分野が設定され、専門教育を受けられます。

1年2~5年
系に分かれない機械・知能系
電気・電子系
情報・ソフトウェア系
化学・バイオ系
一関高専の課程

学生情報

学生数(男女別)

学校要覧2024によれば、学生の人数や男女比は以下のようになっています。

1年
男子女子合計
未来創造工学科12836164
2年3年
男子女子合計男子女子合計
機械・知能系3574233538
電気・電子系3233534640
情報・ソフトウェア系34943351146
化学・バイオ系14822191837
4年5年
男子女子合計男子女子合計
機械・知能系32941251035
電気・電子系3043428432
情報・ソフトウェア系3353835944
化学・バイオ系261440241943

どの学年も、女子学生の割合はほぼ2割を超えています。
2年生からは4つの系に分かれますが、化学・バイオ系に女子学生が多く、逆に電気・電子系には女子学生が少ない傾向となっています。

学生出身地

学校要覧2024によれば、本科生774人のうち岩手県出身者が631人、宮城県出身者が127人となっています。

1年2年3年4年5年
岩手県131123124120133
宮城県2817343117
その他の県52112
留学生00212
一関高専 本科入学生の出身別学生数

全体の80%以上の学生が岩手県出身者、15%程度が隣の宮城県出身者で、これら2県以外の出身者はわずか2%程度となっています。
他県から受験を考えている場合は、これらの数値を考慮しておくといいでしょう。

学生寮の入寮者

男子女子合計
1年59867
2年441256
3年491059
4年43851
5年38947
合計23347280
一関高専の入寮者数(学校要覧2024より)

学校要覧2024には、系ごとの入寮者の内訳も掲載されています。
1年生・2年生はそれぞれ、4割以上の学生が入寮しています。
3年生以上の学生も、3割以上の学生が学生寮を利用していることが分かります。

入試情報

推薦入試と一般入試

推薦入試の募集人員は、定員の50%程度となっています。
推薦入試の出願基準として、「5段階評価で、第2学年と第3学年の9教科の評定値が合計72以上」と定められています。
2年生と3年生の両方で、すべての教科の評定の平均が4以上になるようにしなければなりません。

推薦入試の出願基準5段階評価で、第2学年と第3学年の9教科の評定値が合計72以上
一関高専の推薦入試の出願基準

一般入試では、学力試験として理科・英語・数学・国語・社会の5科目が実施されます。
各教科の配点は均等となっており、どの教科も手を抜くことはできません。
調査書全体の点数は、2年生と3年生の評定値の合計を換算するとされているので、科目ごとの傾斜配点はありません。

学力試験の科目と配点
理科英語数学国語社会
100100100100100
一関高専の一般入試(学力試験)
調査書の科目と配点
国語社会数学理科英語技術・家庭音楽美術保健体育
180
一関高専の一般入試(調査書)

入学志願者数

令和4年度~令和6年度の入学志願者は、以下のようになっています。

令和4年度令和5年度令和6年度
未来創造工学科217164186
一関高専の志願者の推移

卒業後の進路

一般的に、高専の卒業生の半数は就職、半数は進学するといわれますが、学校によってその比率には違いがあります。
一関高専の場合、令和5年度卒業生の進路は以下のようになっています。

卒業生就職進学その他
未来創造工学科13562712
一関高専 卒業生の進路(令和5年度)

一関高専の令和5年度卒業生は、就職より進学の方が多くなっています。

就職

一関高専の令和5年度卒業生について、系ごとの就職者数は以下のようになっています。

就職者数
機械・知能系16
電気・電子系20
情報・ソフトウェア系17
化学・バイオ系9
一関高専 令和5年度卒業生の系ごとの就職者数

高専には多くの求人が寄せられていますが、一関高専も例外ではありません。
就職者数の合計62人に対して、求人数は950人、倍率にすると15.3倍にもなります。
つまり、学生1人に対して15人以上の求人がある計算となります。

進学

一関高専を卒業後に進学する学生の進学先は、以下のようになっています。

2020年3月
(令和元年度)
2021年3月
(令和2年度)
2022年3月
(令和3年度)
2023年3月
(令和4年度)
2024年3月
(令和5年度)
一関高専専攻科2729201120
長岡技術科学大学9210315
豊橋技術科学大学1511839
岩手大学32122
東北大学21004
千葉工業大学22562
その他2114141118
一関高専の令和5年度卒業生の進学先

最も進学者が多いのは一関高専専攻科であり、次いで長岡技術科学大学と豊橋技術科学大学となっています。
地元の岩手大学にも毎年進学していますが、他の大学と比べて圧倒的に多いわけではありません。
また私立の千葉工業大学にも毎年進学者がおり、5年間の合計では岩手大学より多くなっています。



にほんブログ村 教育ブログ 専門学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育情報へ にほんブログ村 受験ブログ 受験情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました