全国の高専を知ろう ~小山高専~

高専一覧

前回に引き続き、全国にある高専を紹介する不定期シリーズですが、早速第2弾をお届けします。
今回は、栃木県小山市にある小山高専です。

基本情報

学校名小山工業高等専門学校
所在地栃木県小山市大字中久喜771
ホームページhttps://www.oyama-ct.ac.jp/
設立年度1965(昭和40)年4月1日
設置学科機械工学科
電気電子創造工学科
物質工学科
建築学科
本科定員機械工学科・物質工学科・建築学科 各40人
電気電子創造工学科 80人
1学年あたり200人
設置専攻科複合工学専攻
機械工学コース、電気電子創造工学コース、物質工学コース、建築学コース
専攻科定員1学年あたり20人
小山高専の基本情報(学校要覧2024より)

沿革

小山高専は、栃木県小山市に1965(昭和40)年4月に設置された、国立の工業高等専門学校です。
北関東では群馬高専が1962年に、茨城高専が1964年に設置されたのに続いて設置されました。
当初は機械工学科、電気工学科、工業化学科の3つの学科が設置されました。
その後、1970(昭和45)年には建築学科が、さらに1985(昭和60)年には電子制御工学科が設置され、5つの学科を有していました。
その後、工業化学科が物質工学科に、電気工学科が電気情報工学科に改組され、さらに電気情報工学科と電子制御工学科を統合して電気電子創造工学科となって現在に至ります。

小山市は栃木県の南部、関東平野の北中部に位置しています。
小山市の読み方は「おやまし」であり「こやまし」ではないので要注意です。
小山市は、栃木県の県庁所在地である宇都宮市に次いで、栃木県で2番目に人口の多い都市となっています。

高専が開校した当時から、小山市は東北本線と両毛線、水戸線という鉄道が発着する交通の要衝となっていました。
その後、東北新幹線が開通すると小山市にも新幹線の駅が設置され、東京方面や東北方面との行き来が非常にしやすくなっています。
実際、小山駅までは宇都宮駅から東北本線(宇都宮線)を利用すると25分程度、栃木駅から両毛線を利用すると10分あまりで到着します。
また茨城県の結城駅から水戸線利用で10分弱、同じく茨城県の古河駅からは東北本線で13分程度、埼玉県の栗橋駅からも東北本線で20分程度と、県をまたいで移動するにも便利な場所です。

道路網も国道4号、国道50号を中心に発達しています。
小山市内に高速道路のインターチェンジはありませんが、小山市やその周辺は内陸にある工業地としての性格を有しています。

なお、小山高専は小山駅から5キロほどの場所にあります。
小山駅からバスに乗ると、所要時間約20分ほどで到着します。

学生情報

学生数(男女別)

学校要覧2024によれば、学生の人数や男女比は以下のようになっています。

1年
男子女子合計
機械工学科39645
電気電子創造工学科701282
物質工学科202141
建築学科162541
2年3年
男子女子合計男子女子合計
機械工学科3083837643
電気電子創造工学科59197871980
物質工学科251742281644
建築学科221840261541
4年5年
男子女子合計男子女子合計
機械工学科3363935439
電気電子創造工学科7488268876
物質工学科261541231336
建築学科271643221335

1年生・2年生では、女子学生の人数が60人を上回り、3割を超えています。
特に物質工学科や建築学科では女子の比率が高く、1年生では女子の方が多くなっています。
このような女子の割合が増加する傾向は、今後も続くものと予想されます。

学生出身地

学校要覧2024によれば、本科生1,006人のうち栃木県出身者が695人、栃木県外出身者が304人、外国出身者が7人となっています。

1年2年3年4年5年
栃木県宇都宮市4533473829
栃木県小山市4035313137
その他栃木県6161697563
茨城県2528273027
埼玉県2425171621
その他の都府県141615136
外国00223
小山高専の学生の出身地(学校要覧2024より)

栃木県内の出身者は、最大都市の宇都宮市と地元の小山市がほぼ同程度であり、その次に栃木市、次いで下野市の順に多くなっています。
栃木県以外の出身者としては、茨城県や埼玉県の出身者が多く、それに次いで群馬県の出身者が多くなっています。

学生寮の入寮者

男子女子合計
1年281644
2年291039
3年24731
4年22729
5年15520
合計11845163
小山高専の入寮者数(学校要覧2024より)

小山市は交通の便がいいこともあり、公共交通機関を利用して自宅から通う学生が多いと考えられます。
そのため、入寮している学生の数は前回ご紹介した苫小牧高専と比較すると、大幅に少なくなっています。

入試情報

推薦入試と一般入試

推薦入試の募集人員は、定員の40%程度となっています。
推薦入試の出願基準として、「2年及び3年の国語、社会、数学、理科、英語の5教科の5段階評価合計が42以上(平均4.2以上)」と定められています。
2年生と3年生で、主要5教科についてはすべて4以上を目標とし、さらに最低でも1つは5をとる必要があります。
なお、令和6年度入試までは中学3年間の調査書が対象となっていましたが、令和7年度入試から2年生と3年生の2年間の調査書を対象とするものと変更されました。

推薦入試の出願基準2年及び3年の国語、社会、数学、理科、英語の5教科の5段階評価合計が42以上(平均4.2以上)
小山高専の推薦入試の出願基準

一般入試では、学力試験として理科・英語・数学・国語・社会の5科目が実施されます。
ただし、各教科ごとの配点は公表されていないので、どの教科も手を抜くことはできません。
さらに、調査書全体あるいは教科ごとの点数も明らかにされていないので、注意が必要です。

なお、令和7年度入試からは志望学科を第3志望まで選択できるものとされました。
従来、第4志望まで選択できたものからの変更点となります。

入学志願者数

令和5年度および令和6年度の推薦入試志願者は、以下のようになっています。

令和5年度令和6年度
機械工学科2826
電気電子創造工学科6286
物質工学科4836
建築学科3443
小山高専の推薦入試の志願者数

令和5年度および令和6年度の一般入試志願者は、以下のようになっています。

令和5年度令和6年度
機械工学科4636
電気電子創造工学科94117
物質工学科5037
建築学科4350
小山高専の一般入試の志願者数

いずれの学科も、まんべんなく志願者を集めていることが分かります。
倍率としては推薦入試の方が実質倍率は低くなるので、まずは推薦入試に出願できるレベルに達することが目標となります。

卒業後の進路

一般的に、高専の卒業生の半数は就職、半数は進学するといわれますが、学校によってその比率には違いがあります。
小山高専の場合、令和5年度卒業生の進路は以下のようになっています。

卒業生就職進学その他
機械工学科4220211
電気電子創造工学科7039301
物質工学科3611250
建築学科4216251
小山高専の令和5年度卒業生の進路

学科により若干の違いがあり、就職が多い学科と進学が多い学科があります。

就職

高専には、毎年多くの企業から求人が寄せられています。
小山高専の場合、令和5年度卒業生に対する求人数は以下のようになっています。

就職希望者数求人数
機械工学科20664
電気電子創造工学科39733
物質工学科11411
建築学科16532
小山高専の令和5年度卒業生に対する求人数

どの学科も数多くの求人が寄せられ、求人倍率が30倍を超える学科もあることが分かります。
就職を希望していた学生は、その希望に沿う形で、全員が就職しています。

進学

小山高専を卒業後に進学する学生の進学先は、以下のようになっています。

2020年3月
(令和元年度)
2021年3月
(令和2年度)
2022年3月
(令和3年度)
2023年3月
(令和4年度)
2024年3月
(令和5年度)
小山高専専攻科2822202334
長岡技術科学大学11101388
豊橋技術科学大学511947
宇都宮大学82669
群馬大学5101041
東京農工大学57363
その他2429284239
小山高専の令和5年度卒業生の進学先

最も進学者が多いのは小山高専専攻科であり、次いで長岡技術科学大学と豊橋技術科学大学となっています。
また、地元の宇都宮大学や近隣の群馬大学にも毎年多くの学生が進学しています。
ただ、関東の大学を中心に、これ以外の国公立大学・私立大学に進学する学生も数多くいます。



にほんブログ村 教育ブログ 専門学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育情報へ にほんブログ村 受験ブログ 受験情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました