高専への進学を考えている中学生の方、そしてお子さんの受験で頭を悩ませている親御さんへ、高専の入試情報をご紹介します。
高専の入試方法は、国立高専であっても統一されているわけではなく、学校ごとに違いがあります。
高専の入試では推薦入試での入学者数の比率が高いため、まずは推薦入試での合格を目指すべきです。
また試験の時期が早いので、ほかの受験生と比較すると、試験に向けて早く動き出す必要があります。
ここでは、高専ごとに推薦選抜と学力検査選抜(いわゆる一般入試)の実施方法をご紹介していきます。
なお、実際の受験にあたっては、必ず募集要項を確認してください。
募集人員
どのような学科が設置されているか、それぞれの学科の定員が何名かを知ることができます。
入学時は一括募集となっており、2年生以降にコース分けが行われる学校もあるので、どのような形で入試が実施されるのか確認しておきましょう。
学科 | 入学定員 | 推薦による選抜の募集人員 |
機械工学科 | 40名 | 各学科とも入学定員の50%(20名)以内 |
電気情報工学科 | 40名 | |
電子制御工学科 | 40名 | |
環境都市工学科 | 40名 | |
建築学科 | 40名 |
岐阜高専には全部で5つの学科が設置されており、入学者の募集は学科ごとに行われます。
推薦選抜による募集人員は50%となっています。
推薦による入学者の選抜
高専の推薦選抜の定員は、学力検査選抜の定員より多くなっている学校もあります。
高専を目指す場合、まずは推薦選抜での合格を目指すこととなるので、出願資格は要チェックです。
試験の概要
推薦による募集人員 | 入学定員の50%(20名)以内 |
出願資格(成績等) ①または②を満たす者 | ①中学校の第2学年及び第3学年(2学期または前期)の5段階の成績評定(9教科)の合計が77以上 ②(ア)及び(イ)の両方に該当する者 (ア)中学校の第2学年及び第3学年(2学期または前期)の5段階の成績評定(9教科)の合計が73以上 (イ)以下のいずれか一つ以上の成果を有する者 (a)県大会またはそれと同等以上の大会で3位以内に入賞した者 (b)生徒会の会長または副会長を務め功労があった者 (c)中学校在校時にボランティア活動で国または地方公共団体から表彰を受けた者 |
選抜方法 | 1つの学科のみ 調査書点(2年と3年の調査書の合計)×2=最高180点 面接点36点 合計216点 ただし、募集人員に満たない場合でも、面接点が13点に満たない場合は不合格とする |
岐阜高専では、推薦選抜の募集人員をいずれの学科も入学定員の50%としています。
出願資格には2つの基準があり、内申点のみの基準はより高い数値となっています。
一方、内申点の数値が若干低くても、部活動や生徒会、ボランティア活動での実績がある場合は、推薦選抜の基準を満たすこととなります。
日程
Web出願エントリー期間 | 令和7年12月15日〜令和8年1月7日17時 |
出願書類受付期間 | 令和8年1月5日〜令和8年1月8日17時 |
面接 | 令和8年1月17日 |
選抜結果通知 | 令和8年1月21日17時 |
入学確約書提出期限 | 令和8年1月28日17時 |
学力検査による入学者の選抜
学力検査選抜では、基本的に入学定員から推薦選抜合格者数を除いた人数の募集が行われます。
また、推薦選抜に出願して合格にならなかった人は、学科などを変更する場合を除いて、手続きをしなくても学力検査選抜を受験できます。
試験の概要
学力検査選抜による募集人員 | 入学定員の50%(20名)程度 |
複数学科の志望 | 第2志望学科まで選択可 |
学力検査点の配点 | 国語、数学、理科、英語各100点の400点満点 |
調査書点の計算方法 | 2年と3年の合計90点×3=270点満点 |
選抜方法 | 学力検査点400点と調査書点270点の総得点670点について、学科ごとに上位の志願者(第2志望志願者を含む)から順に合格となる なお、ある教科について、全学力選抜受験者の平均点の50%に満たない志願者は不合格になる |
岐阜高専の学力検査による選抜では、学力検査点の配点が調査書点のおよそ1.5倍となっており、当日の試験が大きく合否に影響します。
また、1つでも平均点の50%に満たないような教科があると、ほかの結果にかかわらず不合格になってしまうので、苦手な科目を作らないようにしましょう。
社会の学力検査は実施されないので、岐阜高専を第1志望とする方は、早い段階で科目を絞っておくこともできます。
日程
Web出願エントリー期間 | 令和8年1月9日〜令和8年1月23日17時 |
出願書類受付期間 | 令和8年1月20日〜令和8年1月26日17時 |
学力検査 | 令和8年2月8日 |
合格者発表 | 令和8年2月13日 |
入学確約書提出期限 | 令和8年2月20日12時 |
近年の入試の状況
過去の入試の状況を確認して志願者数や倍率などを知っておくことは、受験する際には大変有益です。
学校や学科で迷っている方は、自分が何をしたいのかを考えるのが第一ですが、これらの数値も参考にしておくといいでしょう。
令和5年度入試
推薦 | 学力 | ||||
志願者数 | 合格者数 | 志願者数 | 合格者数 | 入学者数 | |
機械工学科 | 13 | 13 | 42 | 29 | 42 |
電気情報工学科 | 18 | 18 | 49 | 24 | 42 |
電子制御工学科 | 22 | 20 | 36 | 22 | 42 |
環境都市工学科 | 17 | 17 | 31 | 25 | 41 |
建築学科 | 26 | 20 | 30 | 21 | 41 |
令和6年度入試
推薦 | 学力 | ||||
志願者数 | 合格者数 | 志願者数 | 合格者数 | 入学者数 | |
機械工学科 | 14 | 14 | 36 | 28 | 42 |
電気情報工学科 | 33 | 20 | 63 | 22 | 42 |
電子制御工学科 | 31 | 20 | 45 | 22 | 43 |
環境都市工学科 | 25 | 20 | 41 | 23 | 43 |
建築学科 | 36 | 20 | 50 | 21 | 41 |
令和7年度入試
推薦 | 学力 | ||||
志願者数 | 合格者数 | 志願者数 | 合格者数 | 入学者数 | |
機械工学科 | 23 | 20 | 33 | 22 | 43 |
電気情報工学科 | 22 | 20 | 44 | 22 | 42 |
電子制御工学科 | 20 | 20 | 28 | 22 | 42 |
環境都市工学科 | 23 | 21 | 71 | 21 | 41 |
建築学科 | 21 | 20 | 26 | 21 | 41 |
第2志望学科での合格者もいるため、合格者数が志願者数を上回ることがあるようです。
ただ、推薦選抜の合格者数が20人を超えたのは過去3年間(学校公表のデータでは5年間)で一度のみであり、推薦選抜で50%以内というルールはかなり厳格に守られています。
コメント