高専と呼ばれる学校は、その学習内容について大きく2種類に分けることができます。
ここでは2種類の高専がそれぞれどのようなことを学べるのか、ご紹介していきます。
また、過去に存在した高専や、少し変わり種ともいえる高専についてもご紹介しましょう。
高専の種類 ①工業高等専門学校
高専に進学したいと考えている方の多くは、この工業高専をイメージしているものと思います。
「工業」という名前のとおり、工業高校や工業大学にある学科名と同じような学科が存在しています。
工業高専の歴史
高専制度が創設され、1期校が開校した1962年は、高専は工業高専しかありませんでした。
ほとんどの国立の工業高専は、高専制度の創設とともに新設校として誕生しています。
ただし、長岡、宇部、久留米の各校は、高専制度が創設される前に、国立工業短期大学として開校し、その後高専に移管しています。
公立高専として開校した学校は、すべて工業高専に分類されます。
このうち、東京都立産業技術高専や神戸市立高専は、工業高校から昇格して高専となった経緯があります。
一方、大阪公立大学高専は、大阪府立大学工業短期大学部の廃止に前後して新設されています。
正式には工業短期大学からの移管とはされていないものの、実質的には関連があると言えます。
私立高専もすべて、工業高専として設立されたものばかりです。
サレジオ高専、国際高専は工業高校から昇格して高専となっています。
一方、近畿大学高専は新設校として開校しています。
工業高専に設置されている学科
学科の名称は必ずしも統一されておらず、学校ごとにある程度裁量が与えられていると考えられます。
そのため、名称が違っても同じようなことを学んでいる場合もありますし、逆に同じ湯女名称でも中身が異なることもあるかもしれません。
最終的には、各学校のホームページや学校案内を確認して、学科名だけでなくその中身も確認するようにしましょう。
- 機械系
機械工学科、機械システム工学科など
- 電気、電子系
電気電子工学科、電気電子システム工学科、電気電子創造工学科、電気工学科、電子工学科など
- 情報系
情報工学科、電気情報工学科、電子情報工学科など
- 物質、バイオ系
物質工学科、物質化学工学科、化学・バイオ工学科、生物応用化学科など
- 環境、建築系
建築学科、環境都市工学科、建設システム工学科、都市システム工学科など
また、最近は単一の学科としたうえで、コースや系統を入学後に分ける学校も増えています。
この場合は、学科名を総合工学科や創造工学科などとしたうえで、細分化されたコースや系統が設けられています。
そのため、どのようなコース・系統があるのかも確認する必要があるのです。
高専の種類 ②商船高等専門学校
商船高専は、現在全国に4校だけとなっています。
また、富山高専には商船学科があり、旧商船高専からの教育を継続して行っています。
商船高専は、あまりなじみのない学校であるうえ、船に関する仕事に就かなければ関係のない分野のようにも思われますが、実際のところどうなのでしょうか。
商船高専の歴史
商船高専の歴史は、1967年に始まりました。
この年、全国に5校の商船高専が同時に誕生したのです。
ただし、国立工業高専の多くが新設校として誕生したのとは異なり、商船高専は以前別の名称の学校として存在していました。
それは、「国立商船高等学校」と呼ばれるものです。
国立商船高等学校は、第二次世界大戦前から存在していた商船学校を源流とするものです。
全国各地に、外航船舶職員の養成を目的とした公立の商船学校が設立されました。
これらの学校は1939年に国立学校に移管され、1943年には運輸省所管の官立商船学校となっています。
その後、第二次世界大戦後の1951年に、所管省庁がそれまでの運輸省から文部省に移管され、職業高等学校である国立商船高等学校が設置されたのです。
国立商船高等学校は、戦前の商船学校から変わらず、外航船舶職員の養成を目的としていました。
高等学校となっていますが、実際には3年の本科と2年の専攻科をあわせた5年間の教育を行っていたのです。
この商船高等学校が、1967年にすべて商船高専に昇格したのです。
この背景には、高専の学科について規定する学校教育法の改正があります。
それまで、高専の教育内容は工業に関するものに限定されていましたが、新たに商船に関する学科を設置できるようになったのです。
これにより、すべての商船高等学校が商船高専に発展しました。
それまでの教育内容や教育の年限について変更はなかったことから、スムーズに高専へ移管できたものと思われます。
商船高専に設置されている学科
商船高専に設置されている学科は、商船に関する学科と、それ以外の学科に分けることができます。
商船に関する学科を卒業するには、1年間の航海実習があるため、トータルで5年6か月かかることとなります。
一方、商船に関する学科以外は、工業高専と同じく5年で卒業となります。
商船に関する学科としては、商船学科があります。
また、商船に関する学科以外の学科としては、電気・電子系、情報系などの学科がすべての商船高専に設置されています。
かつてあった電波工業高等専門学校とは?
1971年から2009年まで、電波工業高等専門学校と呼ばれる学校が、全国に3校ありました。
この3校は、いずれも国立電波高等学校を前身とする学校でした。
国立電波高等学校は、3年制の本科と1年の専攻科、そして1年の第一別科、第二別科を設けている学校でした。
本科は高等学校として普通教育を行う一方で、二級無線通信士を目指す専門教育を行っていました。
また、専攻科ではさらに高度な専門教育を行い、一級無線通信士を目指す者が集まっていたのです。
しかし、無線従事者国家試験の内容が改正され、高等学校卒業者が目指す資格が三級無線通信士となったことにより、それまでの一級、二級を目指す教育が難しくなりました。
また、1967年には外航船舶には一級無線通信士を1名必ず置かなければならないとされ、一級無線通信士を養成する必要性が以前にも増してきました。
そこで、それまでの3年+1年を基本とする教育を見直し、新たに設けられた5年制の高専の制度に国立電波高等学校も組み入れることとされたのです。
1971年にすべての国立電波高等学校は、電波工業高等専門学校に改組され、それまでの国立電波高等学校は廃校となりました。
ただし、無線機器の普及や産業構造の変化にともない、無線通信の需要はそれまでの船舶から情報通信産業へとシフトしていきます。
そこで、電波高専という枠組みも見直し、工業高専と統合して新しい学校が設立されたのです。
高専に文系学科やデザイン系の学科もある?
高専というと、ロボコンなどに代表される理系の学問を行う場所というイメージが強いと思います。
しかし、高専の中にも文系の学科を設けている学校があります。
2022年8月現在では、福島高専、富山高専、宇部高専の3校に文系と理系の枠を超えた学際系の学科が設置されているのです。
このような学科が設けられたのは、従来は工業及び商船の学科しか設置できないとされていましたが、その規制が解除されたためです。
ただし、この3校以外に文系の学科を設ける動きは今もなく、広がりは限定的となっています。
また、かつて存在した札幌市立高専には、芸術やデザイン分野の学科が設けられていました。
しかし、この学校はその後札幌市立大学へ移管し、高専としては設立から20年ほどで廃校となり、その歴史を閉じています。
コメント