高専を受験しようかな?と考えている人には、親や周りの人から勧められた人もいれば、自分で志望校を探す中で決めた人もいると思います。
自分で高専を受験したいと考えた人の場合、親や学校の先生などにその思いを伝えなければなりませんが、高専への理解が低い場合もあるため、簡単にいかないことも考えられるのです。
そこで、高専を受験する際に、まずは親などの周りの人に高専とはどんなところか、そして高専に行くとどんなメリットがあるのかを理解してもらう必要があります。
また、高専を受験する場合、推薦選抜を利用する人も多くいます。
推薦選抜では面接が実施される学校が多く、その面接では志望理由などを聞かれるでしょう。
高専に進学したい思いをどのような言葉にするのか、その考え方を整理していきます。
親に高専志望を伝える場合
高専に行きたいと考えはじめた場合、まず最初にそのことを伝える相手は親という人が多いと思います。
家の近くに高専がある、あるいは親が高専に関わりがあるといった状況であればすんなりと話は終わると思います。
ただ、そうでなければそうはいかないことの方が多いと思います。
ここで大事なのは、どうして高専に行きたいのかを自分の言葉できちんと伝えること、そしてメリット・デメリットよりも自分の思いや、高専に行ったうえでどのような人生を送りたいと考えているのか、漠然とでもいいので将来のイメージを示すことです。
全体の1%くらいしか進学しない高専に自分の子供が進むのは、親としては不安を感じることです。
また高専に進学した場合、将来的に大学に進むのか、あるいは就職するのかも分からない人がほとんどです。
そこで、高専に行ってどんな勉強をし、卒業後は進学するのか就職するのか、さらにその先どのような将来像を描いているのか、概要を話しておくと親の不安は解消されるでしょう。
高専とはどのような学校なのか、ほとんどの親は詳しく知らないと思います。
しかし、高専に行きたい理由と高専のメリットを一緒に話すと、本当に高専に行きたいと考えているのではなく、大学までの学費が安く済むからと遠慮して高専を志望していると思われることもあります。
そこで、高専への志望動機は自分の気持ちを中心に話すようにし、高専について調べる段階で親と情報を共有するようにしましょう。
学校の先生に高専志望を伝える場合
自宅から通えるエリアに高専がある場合、統計上は100人に1人以上の高専志願者がいても不思議ではありません。
しかし実際は高専の志願者はまんべんなくいるわけではなく、高専の志願者がほとんどいない地域の方が多いくらいです。
ただ、中学校の先生は高専の存在も入試のレベルもある程度分かっているはずなので、仮に高専に行く人が少ない地域であっても、高専に行きたい気持ちはすんなりと受け止めてくれるでしょう。
少しでも高専に興味がある人は、早めに中学校の先生に伝えておきましょう。
そうすることで、地元の高専はもちろん、県外にある高専の情報も教えてくれるはずです。
逆に中学校の先生から「理系に興味があるなら高専はどう?」といった提案はまずありません。
中学校の先生にはストレートに自分の希望を伝えるようにしましょう。
塾の先生に高専志望を伝える場合
中学生の中には、高校受験のために塾に通っている方も多いと思います。
塾で面談が行われたり模試を受けたりする際に、志望校を聞かれることがあると思います。
高専に興味がある人は、早い段階でそのことを塾の先生に伝えるようにしましょう。
塾の先生も中学校の先生と同じように、受験に関する様々な情報を持っています。
塾の先生の場合は、よりシビアに合格可能性や必要な偏差値・内申点などのデータを分析する傾向にあるので、目指すべき学校がどこなのかを知ることができるはずです。
塾によって、高専の受験に有利・不利が左右されるわけではありません。
高専の受験では推薦入試のウエイトが高いため、中学校の定期テストでより上位を目指し、内申点を上げるのが大事なことです。
そのためには、中学校のある地域の塾に通い、定期テスト対策をしっかり行うことが、高専への入学の近道になるといえるのです。
ただ、一般的な塾から高専に進学する人の数は多くありません。
そのため、過去のデータやノウハウが不足していると感じることもあるかもしれません。
より安心して受験に臨むためには、高専受験を専門とする塾もあるので、そのような塾について調べてみるのもいいでしょう。
面接での志望理由を考える場合
高専を第1志望とする人は、推薦入試を受験する前提で準備を進めることになるでしょう。
そこで問題になるのが、面接で志望理由を聞かれた時にどのように答えるかです。
具体的なテーマを決める
面接で志望理由を聞かれたら、「高専に入って何をしたいのか」や「高専を卒業したらどのような将来像を描いているのか」を話します。
この時、抽象的な内容にとどまらず、具体的なテーマを決めておくといいでしょう。
当然、高専の入試なので理数系の科目に関係するような内容でなければなりませんし、学科ごとの入試となる学校ではその学科の内容にあったものとなるようにする必要があります。
社会問題や最新のテーマでアピールする
社会問題として認識されているテーマを選択すれば、時事問題への興味を示すこともできるので、なおいいといえるでしょう。
今の社会状況であれば、温暖化やごみ問題、食糧問題、防災などのテーマをもとに、その問題を解決するための研究をしたい、といった流れで話をするといいでしょう。
近年、特に関心が高まっているAIなどを織り込んで志望動機をまとめれば、さらに面接官の関心を高められるかもしれません。
ただ、中途半端な知識で話をすると、かえって足をすくわれることもあるので、面接の前にじっくり研究しておく必要があります。
抽象的な内容にならないように
社会問題に志望動機を絡めるのは難しいと考える方は、純粋に自身が高専で取り組みたいことを話すのでも問題ありません。
この場合も漠然とした内容ではなく、具体的なテーマを提示して話をするようにしましょう。
高い理想を掲げなくても、純粋に何をしたいのかを説明し、その内容が高専での教育にふさわしいものとなるようにします。
高専に行きたい理由を考えるのはすべて本番の面接のため
高専に行く人は圧倒的少数であるため、その理由をきちんと説明できないと周りの人に納得してもらうことはできません。
特に高専に詳しくない親などに話す場合、どうして高専に行きたいのか、自分の思いが伝わるように説明するようにしましょう。
親以外の人にも、高専に行きたい気持ちを伝える瞬間が何度かあると思います。
難しく考える必要はありませんが、自身の気持ちを素直に伝えるようにしましょう。
あらゆる場面で高専への思いを伝えることがありますが、これはすべて入試本番の面接の準備をしているものと考えましょう。
推薦入試で合格するには、面接の出来も大きく影響するため、本番で志望動機をきちんと説明できるように、事前にいろいろ考えておくことが大事なのです。
コメント